
婚活に自己分析って必要なの?

自分の強みとか、アピールポイントって何だろう?

理想の相手…改めて言われると分からないな。
自分のことって改めて問われると答えられないですよね。

自己分析って聞くと、就職活動を思い浮かべる人も多いですよね。
婚活って就活に例えられることも多いですが、
婚活においても、自己分析ってかなり重要!
というのも、自分がどんな人間で、どんな相手を求めていて、どんな家庭を築きたいか…というイメージがないと、何を目標に活動していいかわからないから。
就活でイメージすると、
私は…
〇〇が得意で、〇〇ができるから
〇〇の業界で有名な☓☓会社で
〇〇関連の仕事をしたい
と言った感じです。
自分自身のことや、求めている条件について分かっていないと活動できないですよね。
なので、
結論
婚活における
自己分析は成功のカギ!
婚活を始めるなら1番初めに取り組むべき超重要項目なんです。

この記事では、「婚活における自己分析」をテーマに、具体的な自己分析の進め方や、婚活にどう活かすのかを徹底解説。
5つのワークを通じて自分自身をしっかり理解できるようになります。
記事を読みながら一緒にワークを進めて婚活を成功させましょう♪
目次
自己分析が大事な理由

まず、自己分析が婚活においてどうして重要なのか説明していきますね。
一番の理由は、自分を理解していないと
どんな人が自分に合うのかが分からず、
ミスマッチが起こるからです。
会社もなんとなく就職するとミスマッチが起こりますよね。

自己分析が不足していると
- 相手に合わせすぎて疲れる
- 理想と現実のギャップで落ち込む
- 何が大事かわからず選べない
一方、
自己分析ができていると
- 理想の関係像が明確になる
- 合わない相手を早く見極められる
- 自信を持って自己アピールできる
婚活は「自分を商品として、どう見せるか」の場。
まずは自分の“取扱説明書”を作るところから始めましょう。
婚活の自己分析5STEP

ここからは、婚活に役立つ自己分析の5ステップを書いていきます。
紙とペン(PCでもOK)を用意して、
一緒にワークをやっていきましょう!
さっそくワーク、始めていきまーす♪

STEP1:自分の価値観を洗い出す
あなたが大切にしている考え、大事にしているものを洗い出していきます。
次の質問について考えてみてください!
Q1
人生で大切にしていることは?
思いつくままに書いてみてくださいね。

- 家族との時間
- 仕事で結果を残す事
- 趣味や余暇の充実
- 友達との時間
- 経済的安定
などなど…
3つ~5つくらい書けると良いでしょう。
勿論、もっと多くても大丈夫です!
価値観は人間関係の土台。
合わない価値観を持つ相手とは、
最初はうまくいってもいずれ衝突が起こります。

確かに、仕事を優先しすぎる人だと合わないかなぁ…
価値観を書き出せたら、
更に次の質問をしてみてください。
Q2
なぜ、それらが大事?
理由を問うと、
本当に自分にとって大事なことなのか、
そうでもないものか、優先順位が明確になります。
- 拠り所となる場を作りたいから
- 自分の成長を感じたいから
- 余裕を持って子育てしたいから
このように理由を書いていくと、
「お金は最低限でも子育ては出来そう!」…など、
自分にとって譲れないものと、
そうでないものがはっきりしてきます。
そして、次にとっても大事な質問が、
Q3
価値観が満たされたかどうか
どうやってわかる?
なんとなく、「〇〇になりたい」という目標があったとしても、
その目標がぼんやりとしていると達成できているのか分かりません。
ダイエットもー〇㎏!という目標がないと何処がゴールかわからないですね。

なので、
〇〇な状態であれば、価値観が満たされている
ということを明確にすることが大切。
- 夕食は毎日全員でとり会話する
- 毎月5万円の貯金ができている
- 年に1回旅行に行けている
※この時注意が必要なのが、
「子どもは結婚5年目までに2人欲しい」のように、
相手や運の要素が強くコントロール
できないことを目標にしないこと!
計画通りにいかないと苦しくなります。

相手への押し付けにもなってしまいそうだね。
3つの質問で、価値観が明確になってきましたね!
次のステップに進みます。
▼
▼
▼
STEP2:理想の結婚生活像
STEP2では、理想の結婚生活を明確にしていきます。
先ずは次の質問に答えてみてください。
Q1
理想の結婚生活は?
- 子供の有無は?
- 共働き/専業主婦?
- 住居は都心/郊外?
- お金の管理は?
- 家事の分担は?
などなど…
こちらも思いつくままに書いてみてください。

Q2
理想の一日の過ごし方は?
※平日、休日それぞれ
- AM7:30 起床→朝食の支度
- AM8:00→夫、子ども朝食
→自分は洗濯+ちょっと会話 - AM8:30→送り出す
- AM9:00→仕事
- PM12:00→お昼
- PM17:00→夕飯の支度
- PM19:00→みんなで夕飯
※家族のコミュニケーション - PM21:00→夫との会話
- PM23:00→読書タイム
- AM0:00→就寝

時短勤務にできれば仕事も両立できそう。
こうやって具体的にイメージしてみると、結婚生活が想像でき、より現実味が出てきます。
結婚相手は“生活を共にする人”。
理想の生活像があると、それを実現できる相手かどうか判断しやすくなります。
▼
▼
▼
STEP3:理想の結婚相手像
結婚生活と同様、結婚相手についても
理想像を明確にしていきます。
「理想が多すぎると出会いを狭めちゃうかな…」
と思うかもしれませんが、一旦思いつくままにどんどん書きましょう!
後から本当に譲れない条件とそうでないものを仕分けします。

Q1
理想の結婚相手の条件は?
まずは10個以上書いていきます!
大きくカテゴリー分けすると以下の9つ!

外見 | 年齢 | 性格・人柄 |
年収 | 学歴 | 生育環境・家柄 |
家事能力 | 趣味 | 仕事に対する意識 |
- 年収は450万円以上
- 神経質すぎない人
- 大卒以上
- アウトドアが趣味の人
- 家事分担ができる人
…といった感じです。

趣味のキャンプに一緒に行けたら嬉しいなぁ
理想の結婚相手の条件を書き出せたら、
2つ目の質問。
Q2
絶対に譲れない条件と
できれば望みたい条件は?
あれもこれも望みすぎてしまうと
出会いのチャンスが狭まってしまいます。
家探しでも、「駅近・広い・新しい…」と条件を出しすぎてしまうと検索結果に出てこなくなっちゃいますよね。
実際内見したら「少し駅から遠いけど広いから住めそう!」とか、ありますよね。

そこで、
●絶対に譲れない条件と
●これはそんなに重要じゃないかも…
という条件に仕訳していきます!
譲れない条件
- 神経質すぎない人
- 話し合いができる人
- お金遣いが荒くない人

感情的に攻められるのは絶対嫌だ!
妥協できる条件
- 趣味が同じ人
- 大卒以上
- 年収600万以上

共働きなら年収はもう少し低くても生活できそうね。
このように優先順位をつけることで、
実際の出会いで判断しやすくなります。
全てが理想通りとはいかないですからね。

▼
▼
▼
STEP4:自分の強みと弱みを知る
ここまでのワークで、自分が望んでいることが明確になってきましたね。
就活で言えば、
「私は〇〇を大切にしたいから☓☓の会社で働きたい」というところまで明確になって来た…
そこで次に大事になってくるのが、
大切
あなたは相手の為に
何ができますか?
ということ!
条件を考えていると、ついつい色々と出てきてしまいがち。
だけど、よく考えたら、人間誰でも、
何も返ってこない相手には与え続けられません!
仕事をしない人に給与を払い続ける会社はないし、「お試し無料!」も1回だけ!
損得ではないんですが、バランスが大事。

そこで、自分は相手に何ができるのか、
強みと弱みを知る必要があるんです!
強みを知る為に、まずはこの質問から。
Q1
人からよく褒められることは?
無意識にせよ、意識的にせよ、
人から褒められることは、あなたが人の為に感謝されている部分です。
- 優しい
- 行動力がある
- 嘘をつかない
- 気遣いができる
- 頼りになる
3~5個くらい書けると良いです。
Q2
苦手・改善したいところは?
いつもこういう場面で困るな…や、
〇〇で指摘されたことがあるな…など、
苦手意識がある部分を挙げてみてください。
- 多人数の場が苦手
- 人の目を気にしすぎる
- 自分に自信がない
- 周りが見えていない
- ネガティブ
こちらも3~5個くらい書いてください。
続いてこちらの質問。
Q3
人生で一番辛かったことは?
どうやって乗り越えた?
- 大学受験に失敗したこと
→浪人して翌年に合格した - 仕事で大きなミスをしたこと
→慎重に確認するようになった - 部活の最後の大会で結果を出せなかった
→事前の準備を怠らないようになった
辛かった経験は自分の弱みに、
乗り越えた経験は強みに繋がります。
例えば、受験の例では、準備が足りず失敗はしたが、1年間努力して目標達成した粘り強さがあることがわかります。

受験に失敗して辛かったけど、翌年合格して自信になったなぁ
3つの質問で、だいぶ強みと弱みが明確になりましたね。
1ポイントlesson
自分で思いつかない時は
知り合いに聞いてみるのもgood
客観的に自分を観るのって、
実はけっこう難しい…
人に言われて思わぬ強みや弱みを発見できることがあります。

▼
▼
▼
STEP5:過去の恋愛を振り返る
過去の恋愛を振り返ると、「相手に依存しすぎて失敗する」とか、「話し合いができる相手とは長続きした」など、
自分の恋愛のパターンが見えてきます。
ではさっそく質問。
Q1
過去の恋人の共通点は?
- 一緒にいて楽しい人
- デートプランを考えてくれる
- 一方的に自分の意見を言う
- 感情的になる部分がある
- お金の使い方が荒い
良い部分も悪い部分も挙げていきます。

Q2
別れの原因の共通点は?
- 相手の価値観を押し付けられて苦しくなった
- 将来に向けた話し合いが出来なかった
- 相手に依存しすぎてだんだん突き放されるようになった
そして、
いよいよ最後の質問。
Q3
いつもどんな役割を担う?
- 相手の話を聞いて共感する
- 相手の価値観に合わせる
- デート等は基本的に受け身
こんな感じで振り返ってみると、
「いつも受け身で相手任せだな」とか、
「主張が強いタイプが多かった」など、
共通のパターンが見えてきます!
そうすると…

受け身で聞き役な所って変えた方がいいのかな?
などと心配になる人もいませんか?
大丈夫です!
あなたの個性を無理に変える必要はありません。
結婚生活は補い合いも大切。
人の考えに付いていきたい人もいるし、
逆にどんどん提案したい人もいる。
提案したい人同士でもぶつかっちゃいますしね。

ここで大切なのは、
「積極的な人は好きだけど、話し合いができない人は合わない」など、
過去の恋愛から、分析を行うこと!
皆さんお疲れ様でした!
質問は以上です。
たくさんの質問に答えて、だいぶ疲れましたよね。

ひとりで上手くいかない時は
もし自分だけではうまく
自己分析できなかったら
プロに相談するのもおススメ!
一緒に寄り添ってあなたの価値観や
強みを明確にしてくれます。

【IBJメンバーズ】

アドバイザーとの面談で不安なな点を色々相談できる。費用は少し高めですが右も左も分からない婚活初心者に心強い味方。

結婚相談所ウェルスマ

専任カウンセラーによるプロフィールの添削など、手厚いサポート。
オンラインなので価格を抑えて質の高い婚活ができるのも大きな魅力。

ゼクシィ縁結びエージェント

アプリも併用して毎月多くの会員と出会える。
要所要所でのサポートが心強い。
他の相談所に比べて圧倒的に安い!
自己分析結果の活かし方

5つのワークで自分自身のことが
だいぶ分かって来たんじゃないですか?
大切なのが、
分析で終わりにしないこと!
結果を活かして婚活に役立てていきましょう♪
そこで、最後に今回の結果をどう婚活に活かしていけるかを解説していきます。
1:プロフィール作成に活かす
なんと言っても一番の
活かし所はプロフィール!
自己分析で明確になった価値観や理想像をプロフィールに反映することで、
自分を正しく知ってもらえるし、
より相性の良い出会いに繋がります。
例えば、
求人募集
事務スタッフ募集
週2~3日
9時-15時
アットホームな会社です。
という募集を見れば、
「営業でバリバリ結果を出したい!」
という人は中々応募してこないですよね。

職種も違うし、フルタイムでもない。
だ、け、ど、
自己分析の出来ていないプロフィール
ってこういうことになりがち!
自分はどういう人で、どんな相手を求めているかをプロフフィールにも反映していくことが大事です。
自己分析ができたら
プロフィールに反映して
求めている相手を明確に示す
2:自己紹介や会話で活かす
プロフィールに書ききれなかった部分は、実際に会った時に会話で明確にしていきます。
その際にも自分の価値観や理想が明確であれば、相手にその気持ちを伝えることができます。
自分自身で明確でなければ相手にも伝えられないですよね。

要注意!
価値観を曖昧にしたまま
仮に結婚まで進んでも、
いずれ価値観が合わず
結婚生活が続かなくなる。
なので、「家族の時間を大切にしたいと思っています」など、
自分の想いを相手に明確に
示していくことが大切です。
3:相手選びの見極めに活かす
3つ目は、相手の見極めに活かすこと。
自己分析で出した「譲れない価値観」は、相手を見極める軸になります。
相手が自分の大切にするものと大きく
違っていたり、理解がなければ
長く一緒にいることはできません。

自己分析ができていれば冷静にチェックができるのね。
さらに、
自己分析で譲れないものが明確だと、
「理想の条件にすべて当てはまらないけど、核心部分は合っている」など、
見極めの軸となります。
核心部分が合っていれば関係は長続きしやすくなります。

まとめ

婚活において
プロフィールは成功のカギ!
自分の価値観、譲れないもの、強み
などが明確でないと、理想の相手
には出会えません。
理想が何なのかも分からないですよね。

逆に、
自己分析がしっかりとできていれば
理想の相手かどうかの見極めができる!

自己分析がいかに大事かわかったよ
そんな自己分析は、5つのSTEPで
行うことができます。
ここまで読んでくれて、まだ5STEPをやってない人、ぜひこの機会にやってみてください!
自分自身の新たな発見にもなるので絶対におススメ。

そして、
ひとりで分析が難しい場合は
ぜひプロに頼ってみて!
第三者の目が入ると、より冷静に分析することができます。
自己分析をしっかり行って、
理想の出会いを見つけましょ♪